パネル展環境・CSR報告書を読む会シンポジウムセミナー懇親会お問い合わせアクセス

CSR(Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任)が、一般社会においても注目されるようになったいま、みなと環境にやさしい事業者会議の取組みにもますます期待が集まるようになっています。現在70社を超える会員事業者が総力を結集して、今後の社会や地球と企業との関わりについて、わかりやすく、親しみやすく、プレゼンテーションを行なう場が「企業と環境展」です。

CSRを強くすることは、企業の本業にも大きく影響するだけでなく、CSRが強くならなければ、CSRが持続可能なものにならならなければ、人類に未来はないと言っても過言ではないでしょう。今年の「企業と環境展」を、人間社会と地球環境のサステナビリティと、そしてCSR自身のサステナビリティについて、広く事業者と区民のみなさんとともに考える大事な機会にしたいと思います。


↑画像をクリックするとポスター(A3)のデータ(PDF/3.3MB)がダウンロードされます。





11月28日(金)
18:10〜19:40 @エコプラザ「ラーニングルーム」

カーボンオフセット勉強会 スペシャル
「mecc賞から最先端の国内排出権取引の実現へ」

【ゲスト】
・竹垣英信さん

(NPO森のライフスタイル研究所/第2回mecc賞特賞受賞者)

・船越義武さん

(KPMGあずさサステナビリティ(株)/長野県カーボンオフセット検討委員会座長)

・西岡泰久さん
(長野県林務部)
・赤塚直樹さん
(元mecc幹事事業者)





11月28日(金)
19:45〜 @エコプラザ「ラーニングルーム」

【参加費】1000円 (どなたでもご自由に参加いただけます。)





@エコプラザ「サーチングルーム」

サステナビリティにかかわる会員事業者の取組みをパネルでご紹介。


【A】アースデイマネー・アソシエーション/エコアースヒューマンネット/大林組/鹿島建設/ジャパンエナジー/昭和電工/太陽生命/TBSラジオ&コミュニケーションズ/東京ガス/東京電力/三菱自動車/日本たばこ産業/日本通運/日本風力開発/本田技研工業/三菱化学/港区/森ビル/横浜ゴム/らでぃっしゅぼーや
【B】大川印刷/明治学院大学/NTTコムウェア/トータルシステム
【C】イーグル工業/文化放送/こめつつじ/文星閣






@エコプラザ「ラーニングルーム」

CSR報告書をもって企業が市民と対話する場。どなたでも参加自由です。


11月18日(火) 16:30-18:00 東京電力
11月19日(水) 16:30-18:00 昭和電工
11月21日(金) 16:30-18:00 東京ガス
11月26日(水) 16:30-18:00 三菱自動車
11月27日(木) 16:30-18:00 日本通運
11月28日(金) 16:30-18:00 太陽生命





11月20日(木)
@エコプラザ「ラーニングルーム」

フェアトレードとサステナビリティをテーマにキーパーソンたちが登場。

■シンポジウム <I> 16:00〜17:45
「フェアトレードとサステナブルな世界」

サフィア・ミニー さん 
ピープル・ツリー/グローバル・ヴィレッジ代表

イギリス出身。90年に夫と共に来日。91年、環境問題と貧困問題についての情報発信を目的にNGO「グローバル・ヴィレッジ」を日本で創設。93年からフェアトレード商品の輸入を開始し、95年に「フェアトレードカンパニー(株)」を設立。2001年にはロンドンに「People Tree Ltd.」を設立。日本とイギリスを往復して業務の指揮をとっている。 2004年「シュワブ財団」により、「世界で最も傑出した社会起業家」のひとりに選出される。2008年5月、自叙伝「おしゃれなエコが世界を救う 〜女社長のフェアトレード奮闘記」(日経BP社)を 出版。フェアトレードの普及に奔走する日々を送る。


マエキタミヤコ さん 
サステナ代表

コピーライター、クリエイティブディレクターとして、1997年よりNGOの広告に取り組み、2002年に広告メディアクリエイティブ「サステナ」を設立。「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表。「ほっとけない世界のまずしさ」キャンペーン実行委員。東京外国語大学Peace&Conflict Studies助教。立教大学・上智大学非常勤講師。

キラン・カドゥギ さん
ネパール「クムベシュワール職業学校(KTS)」代表 

KTSは最貧層の人々の経済的・社会的地位を改善するため、1983年に設立された団体で、手編みなどの職業訓練、技術を身につけた人々による生産プロジェクト、貧しい家庭の子どもたちが通える学校などを運営している。2000年からピープル・ツリーのフェアトレード・パートナーとなり、ニット製品を生産。現在ニット部門では、約2,000人の女性たちが手編みの仕事に関わっている。

生駒芳子(いこまよしこ)さん
ファッション・ジャーナリスト

フリーランスでファッション、アートの記事を雑誌、新聞に執筆。
ヴォーグ、エルを経て、2004年より、マリ・クレールの編集長に就任。日本初の社会的な記事を盛り込んだファッション雑誌として立ち上げ、「ホワイト・キャンペーン〜赤ちゃんと子供の命を守ろう!」 (2005年)「ラブ・キャンペーン〜愛のエンゲル係数を高めよう!」(2006年)「プラネット・キャンペーン〜地球規模で考えよう!」などイヤーキャンペーンを実行。社会貢献やチャリティ、環境
問題をファッション雑誌でいち早く取り上げ、「エコ・リュクス」「プラネット・ウーマン」などキーコピーを発案し広める。2008年10月に退職し、現在はフリーのファッション・ジャーナリスト。訳著に「川久保玲とコムデギャルソン」(マガジンハウス刊)、著書に「神経衰弱ぎりぎりの妊婦たち」(筑摩書房)、編著に「芸術は恋愛だ!」(横尾忠則インタビュー/PHP研究所)

■シンポジウム<II> 18:00〜19:30
「コーヒーの向こうにサステナブルな世界がみえる」

【ゲスト】
・山下加夏
さん(コンサベーション・インターナショナル)
・大城早苗
さん(株式会社ティダ・オーケストレーション代表取締役)  など

◎シンポジウムは予約制です。件名に「シンポジウム参加希望」と明記のうえ、以下の必要事項を記載してお申し込みください。
【申込締切】 11月17日(月)


□ 勤務先(または職業):
□ 氏名:
□ 参加人数
□ 住所(勤務先または自宅):
□ 電話(携帯でも可):
□ メールアドレス:

→申し込み先:みなと環境にやさしい事業者会議 事務局
【メール】 mecc-event@eco-plaza.net
【FAX】 03-6806-9282 【TEL】 03-6806-9280



港区立エコプラザ
【住所】
東京都港区浜松町1-13-1
【TEL】 03-5404-7764
【FAX】 03-5404-7765
【URL】
http://www.eco-plaza.net/
【アクセス】
◎ JR浜松町駅北口下車4分
◎ 都営地下鉄大門駅B1 出口
下車3分