□■□■□
みなと環境にやさしい事業者会議 ■□■□■
《 meccニュース.vol.15 2007.09.04発行》
□■□■□ minato eco-conscious consortium
■□■□■
☆mecc会員事業者の方に向けて配信するメールマガジンです。
雨の予想に反し快晴のもとで行なわれた2つの打ち水大作戦。
厳しい残暑の予想に反し過ごしやすい日がつづく9月。
予想もつかない気候変動の影響を危ぐするよりも、
その日の空模様とともに一喜一憂するのが庶民感情。
ただでさえ気まぐれな秋空は、
meccの行く手にどんな成果と教訓を残してくれるでしょうか。
★今回はじめてアンケート企画が登場しました。ご協力よろしくお願いします。
(事務局)
□ 1 □ 事業者から事業者へ FROM MEMBER TO
MEMBER
◇DTSさんより「やさしいまちなかクリーンアクション」
9月8日(土)に芝公園で開催される「ふれ愛まつりだ、芝地区!」。
そのイベントの一環として芝地区総合支所とDTSで「やさしいまちなかクリーンアクション」を行ないます。
今回のアクションでは芝地区が「やさしいまちなか事業(※)」のために市民のクリーンアクションのために用意した、竹トング、ビブスのお披露目を行ないます。
実際にまつりの参加者に使ってもらい、芝公園周辺の清掃活動も行ないます。
参加者にはエコポイントを100Pプレゼントします!
(※)やさしいまちなか事業
芝地区総合支社管内のNPOや大学等と連携として「誰もが使いたくなるような」デザインにより作成した竹トングやビブズなどの清掃グッズ一式を地域で
自主的な環境美化活動を行う団体等に貸し出し、「自分たちの町の環境を自分たちで守ろう」という活動を促進する事業です。
当日お手伝いいただける方大募集です!!
クリーンアクションのみご参加いただける方も大歓迎です。
<やさしいまちなかクリーンアクション>
□日時 2007年9月8日(土)1回目 午前11:20〜|2回目 午後14:30〜
□場所 港区立 芝公園
□主催 芝地区総合支所
□協力 DTS
◇事務局より「9.8 朝市&夕市エコバザー@芝公園」
今年も芝地区総合支所主催により「ふれ愛まつりだ、芝地区!」が開催されます。
今年の会場は、3月にリニューアルした「平和の灯(ひ)」が灯る港区立芝公園。
東京タワーの見える、芝生の気持ちのいい公園で、地元のサークル、学校、保育園、企業があつまって、パネル展や飲食ブースなど盛り沢山の出店とコンサートが繰り広げられます。
テーマは「地球環境」と「平和」。
meccは5月のエコライフフェア同様に朝市エコバザーを出展します。
「朝市」だけでなく、今回は「夕市」も実施します。
一日がかりの取組みとなります。
当日お手伝いいただける方、ご連絡をお待ちしています。
また、ブースのなかに事業者紹介コーナーを用意する予定です。
今年の各社のCSR・環境報告書を展示したいと考えています。
2007年版を上梓された事業者さん、
この機会に事務局まで数冊ご送付いただければ幸いです。
当イベント用に限らず、事務局のストックとさせていただきます。
<ふれ愛まつりだ、芝地区!>
□日時 2007年9月8日(土)
◎10:00-15:00 ふれ愛まつりエリア
◎9:30-14:30 地域ふれ愛コンサート
◎16:55-19:00 ジ・アース&ピース コンサート
※meccでは9:30より朝市、16:30より夕市、10:00〜15:00までエコバザーを開催!
□場所 港区立芝公園
□mecc主催事業
◎9:30〜朝市
◎10:00〜15:00 エコバザー
◎16:30〜夕市
□CSR・環境報告書の送付先
〒105-0001 港区虎ノ門3-6-9エコプラザ内 mecc事務局
◇日本教文社さんより「あきる野・第二回森づくりボランティア」
9月15日(土)に、あきる野・みなと区民の森で森づくりボランティアの第二弾を実施します。
今回は「親子」の参加者を募集します!
6月16日に行なわれた第一回森林ボランティアでは「まず森を知ろう」をテーマに安全なボランティア作業、間伐体験、森の散策などを行ないました。
今回は「森と野鳥たち」をテーマに、地元のNPOから野鳥についての講義をきき、
巣箱づくりと巣箱掛けの作業を行ないます。
かなりのハードワークだった前回とうってかわって、今回は子どもたちといっしょに楽しめるメニューです。
そこで事業者会議会員のみなさまからも「親子」でのご参加を呼びかけます。
森の中で野鳥と触れ合うとっておきの一日をお子様にプレゼントしてあげませんか。
先着10組です。お早めにお申込みください。
<第二回みなと区民の森づくりボランティア>
□日時 2007年9月15日(土) 09:45JR秋川駅改札口集合
※ホリデー快速あきがわ5号、新宿08:47発をご利用いただくと便利です。
※解散はJR武蔵五日市駅午後4時頃となります。
※JRの交通費は自己負担となります。
□場所 東京都森林組合事務所(西多摩郡日の出町平井2759)
みなと区民の森(あきる野市戸倉字刈寄谷)
□募集 親子10組
□お申込み・お問合わせ
環境課地球環境係 早藤・秋山 電話3578-2495
◎当日の緊急連絡 携帯090-4138-9400
□ 2 □ アクションレビュー ACTION REVIEW
◆「東京タワー打ち水大作戦」
8月20日月曜日、
世界に冠たる観光スポット東京タワーで行なわれた打ち水大作戦。
あの東京タワーで打ち水! この知らせは方々で注目をあつめ、
早くから新聞等メディアでも話題になりました。
前年まで芝公園で独自に打ち水大作戦を実施していた
らでぃっしゅぼーやさんが中心になって、準備は万全。
もうひとつのアトラクション「スイカ割り」のためのスイカも
どっさり用意されました。
あと心配は空模様だけ、という状況でしたが、
雨の天気予報をくつがえし、当日は絶好の打ち水日和になりました。
予定どおり、正午から3回のいっせい打ち水とスイカ割り大会が、
予想以上の多くの参加者とともに行なわれました。
会場は東京タワー前、いわば東京タワーの「正面玄関」、
タワーを訪れるすべての人を打ち水とスイカがお出迎えします。
打ち水用に一ノ橋公園からタンク車で湧き水が運ばれてきました。
その生粋の「港区の水」と、らでぃっしゅぼーや社員の方々が
ペットボトルに詰めて持参してくれた二次利用水が、
この日のいっせい打ち水につかわれました。
正午前には、強い日差しのもと、打ち水とスイカを
今か今かと待ちわびる人たちで大賑わいとなりました。
らでぃっしゅぼーや緒方社長、武井港区長のご挨拶につづき、
いよいよカウントダウン。
司会のお笑いコンビ「パードゥ」が拡声器をもって絶叫します。
5,4,3,2・・・Let's uchimizu!!
それー、ばしゃばしゃー、わー。
あっと言うまに東京タワー前は、水びたし。
桶をもつ人たちが行き交い、やんやの大歓声。
社長も区長もいっしょになって笑顔の花を咲かせます。
水面にはまぶしい光とともに東京タワーが映りこみます。
感じる風は涼しい!とあちこちで声があがります。
打ち水でおつかれさまのその後は、
ご褒美のスイカとともにスイカ割りのお楽しみ。
スイカ割りに夢中になる子どもたちの興奮ぶりが、
打ち水で涼しくなった会場を再び熱くしていました。
◆「みなちお台場打ち水大作戦」
8月23日木曜日、昨年にひきつづき、
今年も全国の打ち水大作戦の大トリの大役を担って、
お台場のデッキで「みなとお台場打ち水大作戦」が開催されました。
8月23日は旧暦で「処暑」、この日をもって夏の暑さが和らぐとされる、
まさに夏の最後のイベントデー。
今年は会場をシンボルプロムナードに集約し、
昨年以上に華やかな打ち水絵巻の舞台がしつらえられました。
しかし、さすがに季節の変わり目なのか、この日の天気予報は雨。
あるいは20日の東京タワー打ち水で天気をもちこたえたツケが
こちらに回ってくることになったのか、
当日は朝から案の定、雨。かなりの激しい雨。
万事休す、きょうは中止だね、と多くの関係者が諦めムードのなか、
主催者は予定どおり淡々と準備をすすめます。
必ず天気は回復するという読みでもあったかのように。
実際、この日の打ち水用に有明水再生センターから高度下水処理水が
芝浦港南支所のタンク車で運び込まれてきた午前10時頃には雨はやみ、
会場の準備をはじめる頃にはどんどん晴れ間が広がりました。
やんでしまえば、午前中の雨もめぐみの雨。
いったん雨で清められた会場が気温の上昇とともに
昼前にきれいに乾き、願ってもない舞台が整いました。
特製の台場マーク入りのノボリが会場にはためき、
同じく特製台場マーク入り木曽檜手作り桶をはじめ、
桶の山がそこここに築かれます。
「打ち水音頭」が鳴りわたりはじめた午後2時頃から、
じょじょに会場周辺に人が集まりはじめます。
ホテル日航東京さんはじめ、meccからはシナネンさん、
東京電力さん、太陽生命さん、サントリーさん、DTSさん、
日本通運さん、日本教文社さん、エコヒルズさんが
応援に駆けつけ、みなさん、打ち水のハッピをはおって、
会場で”呼び水(呼び込み)”に精を出してくださいました。
午後2時20分、
打ち水イベントで名をあげたお笑いコンビ「パードゥ」がMC開始。
ステージに本場・木曽上松からお呼びした最初のゲスト
池田木材の池田専務があがり、「木遣唄」を披露。
「よいしょ!よいしょ!」の掛け声とともに、
いっきにお祭りムードが高まります。
永尾mecc会長、ホテル日航東京上山常務のご挨拶につづき、
スペシャルゲスト、登山家の野口健さんが浴衣姿で登場。
環境問題や打ち水をテーマに軽快なトークで会場をわかせます。
また、シドニー・パラリンピック日本代表の千葉祗暉さんが、
クルマ椅子の子どもたちとともにトークの輪に加わります。
ステージから離れたところににわかにできた人だかり、
その輪の中心には「スヌーピー」。
最後のゲストは「打ち水娘2007」のKatyちゃん。
ブラジル出身の彼女がきれいな日本語で今年の打ち水の思い出を
語ったところで、さあ、いよいよ、いっせい打ち水。
2つのホテル、日航東京からグランパシフィックメリディアンをつなぐ
シンボルプロムナードいっぱいに、見渡せば桶を手にした人垣が。
晴れわたった青空のもと、壮観な打ち水絵巻が完成を迎えます。
・・・Let's uchimizu!!
たちまち水浸しになるシンボルプロムナード、はじける歓声。
絶好のロケーションに、色鮮やかに打ち水絵巻が浮かびあがります。
総量1.5トンの水をまき終わるまでに、
テレビなどの取材陣に囲まれて
ステージ周辺が社交場になるかと思えば、
あっちこっちで水かけ祭りの様相も。
みんな、涼しい風とともに最後の夏の日を思い思いに堪能しました。
都市緑化機構の協力で綿密な気温計測が試みられましたが、
打ち水前と打ち水後の気温の変化は33.0℃から31.0℃と、
これまた絵に描いたように「2℃下がる」という結果に。
参加者は約1200名。
台場マーク入り間伐材製うちわをはじめ、
事業者さんが提供してくれたグッズ類を詰め込んだ
夏の”福袋”を手にして帰られました。
昨年以上の大成功だった2007年のクライマックス打ち水。
meccの取組みとしても、お台場の風物誌としても、その定着ぶりを
大きな手ごたえとともに確信したお台場打ち水大作戦でした。
□ 3 □ アンケート「喫煙・分煙をめぐる意識調査」
RESEARCH & DEVELOPMENT
前回の当メールマガジンでも予告しましたが、
かねてより港区から要望が出されている
「みなとタバコルール」へのmeccの協力について、
具体的な取組みを開始したいと思います。
手始めに、この媒体を通じてアンケート調査を行なうことにしました。
喫煙者、非喫煙者、それぞれの意識をうかがいたいと思います。
喫煙者、非喫煙者、それぞれに向けたアンケートフォームを添付しました。
まずは、このメールマガジンを御覧の方々からのご回答をお待ちします。
また、職場の周囲の方々にもご協力をお願いしてください。
ただし、1社につき総回答数が10名を超えないようにしてください。
CSRや環境のセクションの方からの回答に偏ることはかまいません。
喫煙者、非喫煙者、どちらかに偏ることも気にしていただかなくてけっこうです。
締め切りは9月末日、喫煙者、非喫煙者、各々計100名以上の回答数が目標です。
mecc創設以来初の試みとなる大規模なアンケート調査です。
どうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、結果については次号の当メールマガジンで発表するほか、
マスコミ等へのリリースも検討します。
□ 4□ エコプラザだより AT ECO-PLAZA
@「企業と環境展2007」エコプラザで開催します。
昨年、明治学院大学さんの全面的なご協力により同大学白金キャンパス内で開催した「企業と環境展」を、今年はエコプラザで実施する方向で検討をすすめています。
時期は昨年同様、11月中旬から下旬にかけてを予定し、昨年実施したパネル展、CSR・環境報告書を読む会などを、内容は見直しをはかりつつ、エコプラザという場所に合ったかたちで継承・発展させていきたいと考えています。
近々、詳細を詰めたうえで、みなさまへの正式なご参加要請をお願いしたいと思います。
meccの花形イベントのために、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
また、同企画についてのアイデアやご意見等もどしどしお寄せください。
@「社会・環境報告書を読む会」ワークショップ開催しました。
8月24日、エコプラザ学習室において「社会・環境報告書を読む会ワークショップ」が開催されました。
当日は30人以上が参加し、meccからは、日比谷総合設備、日経BP、横浜ゴム、ジャパンエナジー、太陽生命保険、東京電力銀座支社の各CSR担当者のみなさんが参加してくださいました。
今回のワークショップでは、5つの企業の社会・環境報告書(CSRレポート)の読み比べを行いました。
参加者はそれぞれの企業の消費者、従業員、取引先、地域住民、就職活動中の学生、株主のいずれかの立場に立ってもらい、それぞれの視点から意見を出し合いました。
CSRレポートの読み方のポイントを学ぶとともに、それぞれの特徴把握を行なうことができました。
ワークショップ終了後には有志による懇親会も行ない、膝を突き合わせての意見交換が交わされました。
いまや企業にとってもっとも基本的なコミュニケーションツールである「CSRレポート」。
こうした機会の積み重ねにより、さらなるブラッシュアップが期待できるでしょう。
もちろん、この成果は今年の「企業と環境展」にも生かされそうです。
★「社会・環境報告書を読む会ワークショップ」について詳しくは以下までどうぞ
event@fuluhashi.jp /Tel:
03-3780-9733/Fax: 03-5728-3414
株式会社フルハシ環境総合研究所 (担当:向達・加治)
http://www.fuluhashi.jp
※氏名、所属(会社・団体名)、役職、お電話番号、メールアドレスをお知らせください。
□ 5 □ 会員一覧 MEMBER LIST
(☆2007年8月31日現在/入会申込順) ※は幹事事業者
□ シナネン株式会社
□ 株式会社ジャパンエナジー
□ 株式会社クリエート・ファーム
□ 明治学院大学※
□ エコアース・ヒューマンネット
□ 伊藤忠商事株式会社
□ 株式会社乃村工藝社
□ 日本道路株式会社
□ 株式会社東京ヒューマニアエンタプライズ「ホテル日航東京」※
□ 港区※
□ 東京コカ・コーラボトリング株式会社
□ 三菱自動車工業株式会社
□ 三菱化学株式会社
□ 世紀東急工業株式会社
□ 特定非営利活動法人アースデイマネー・アソシエーション※
□ 株式会社長谷工コーポレーション
□ 笠井設計株式会社
□ 東京ガス株式会社 南部支店※
□ 鹿島建設株式会社
□ 株式会社DTS
□ NECリース株式会社
□ らでぃっしゅぼーや株式会社※
□ イーグル工業株式会社
□ あすか製薬株式会社
□ 株式会社ヤナセ
□ 東京電力株式会社 銀座支社※
□ 日本たばこ産業株式会社
□ 株式会社博報堂
□ 株式会社大川印刷
□ 社団法人東京都トラック協会港支部
□ サントリー株式会社
□ 株式会社フジエクスプレス
□ 都築電気株式会社
□ 日比谷総合設備株式会社
□ 清水建設株式会社
□ 日本通運株式会社※
□ 横浜ゴム株式会社
□ 尾瀬林業株式会社
□ ユニ・チャーム株式会社
□ 南国有限会社
□ 株式会社ケーブルテレビジョン東京
□ 安藤建設株式会社
□ 株式会社大林組
□ 株式会社こめつつじ
□ 株式会社ハウスオブローゼ
□ テンプル大学 ジャパンキャンパス
□ 株式会社エコヒルズ
□ 株式会社省電舎
□ 株式会社ジャパンビバレッジ
□ 米田工機株式会社
□ 森永乳業株式会社
□ 株式会社TBSラジオ&コミュニケーションズ
□ 太陽生命保険株式会社
□ 株式会社日経BP
□ 昭和環境システム株式会社
□ 株式会社日本教文社
□ 環境計測株式会社東京支店
□ 丸新運輸株式会社
□ 大地を守る会
□ オムロン株式会社
□ 本田技研工業株式会社
□ 東電環境エンジニアリング株式会社
□ 6 □ 編集後記 POSTSCRIPT
事務局のあるエコプラザは、全館全面禁煙です。
どこにも喫煙が許可される余地はありません。
元は小学校だったエコプラザには校庭があり、
そこにしょっちゅう大きな消防車が乗り入れて訓練を行なっています。
消防車がいるんだからタバコの火くらいいいじゃん、
と思いたくもなりますが、校庭でも吸えません。
最寄の喫煙場となると、裏手の37森ビルまで行かねばなりません。
ここにはしかし、喫煙者にとてもやさしい広場のようなスペースがあります。
ビルの裏庭にあたる場所が、まるまる喫煙者のために解放されています。
いつも、数名のスモーカーたちが、のびのびもくもくやっています。
エコプラザから桜田通りに出るには、そこを横切ればショートカットになりますが、
非喫煙者は息をとめて足早に通過しなくてはならないでしょう
その場所で、誰よりものびのびもくもくやっているのが事務局のH。
所定の位置でたたずむその姿をしばしば目撃します。
喫煙癖について、彼はことあるごとに周囲の非難に晒されます。
ここまで完膚なきまでにこきおろされてまだ吸うの?と周囲は呆れ顔。
とはいえ、煙たなびくその場所で至高の表情を浮かべている様を目にすれば、
ま、そっとしておいてやるか、と思わざるをえないかもしれません。
今回実施したアンケートでは、喫煙者の本音もぜひきいてみたいところです。
(MI)
meccニュース、会員事業者が主体になってコンテンツを組み立てています。
思いつかれる企画等ありましたらお気軽に事務局までお声がけください。
次号は、10月1日頃配信予定です。
<meccニュース Vol.15 2007.09.04>
発行:みなと環境にやさしい事業者会議
〒105-0001 港区虎ノ門3-6-9 エコプラザ内
TEL:03-6806-9280 FAX:03-6806-9282
URL: http://www.eco-plaza.net/mecc
メールマガジン配信停止のご要望は、ご一報ください。 |